火災保険の補償内容と使える条件|自然災害・台風・漏水に備える申請ガイド

火災保険の補償内容と使える条件|自然災害・台風・漏水に備える申請ガイド

火災保険の使用条件と補償内容

火災保険は住宅や家財を守るための重要な保険で、火災だけでなく、風災・水災・落雷・雹災などさまざまな自然災害による被害も補償対象になります。ただし、契約内容によって補償される範囲や条件が異なるため、あらかじめ内容を確認しておくことが重要です。

主な補償内容

損害の原因補償内容の例
火災火の不始末による火事、隣家からのもらい火など
落雷雷で家電製品が壊れた、電線が破損した
風災台風・突風で屋根瓦や外壁が飛ばされた
雹災・雪災雹(ひょう)による窓ガラスの破損、大雪による雨樋の変形
水災河川の氾濫による浸水、土砂崩れによる損壊
破損・汚損飛来物(看板、木の枝など)による破損事故
給排水設備の事故給湯器や水道管の破損による漏水被害

火災保険のよくある誤解と注意点

「火災保険=火事だけ」と思っている方が多いですが、実際には風災や水災、落雷などの自然災害も対象です。ただし、地震による被害は別途「地震保険」に加入しないと補償されないため注意が必要です。また、経年劣化や自己責任による破損は保険対象外になるケースもあるので、契約内容をよく確認しておきましょう。

火災保険を見直すタイミング

火災保険は契約後も定期的な見直しが重要です。住宅の築年数や立地、自然災害のリスクが変化することがあるため、5年ごとを目安に補償内容を確認しましょう。また、家族構成の変化やリフォームをきっかけに保険を見直す方も増えています。

自然災害時の申請方法

災害発生後は、被害状況を速やかに写真で記録し、加入している保険会社に連絡しましょう。その後、必要書類を提出し、鑑定人の調査を経て保険金が支払われます。保険金を確実に受け取るためには、申請期限や必要書類を把握しておくことが大切です。

詳しくはこちらの住宅点検サービスもご覧ください。

参考:金融庁|保険制度のしくみ